2019年8月からスタートしたトラリピを皮切りに、トライオートETFとマネーパートナーズの代用有価証券にも投資対象を広げてきました。
この3つの資産運用はいずれも自動売買取引。
お金がお金を増やす仕組みなので、正社員として働く私の資産形成の大きな柱となりました。
この記事では自動売買取引の週間実績と、それぞれの手法について解説する記事になっています。
資産の内訳
投資対象 | 運用額 | 割合 |
株式 (日本&米国) |
1,410万円 | 47.1% |
FX (トラリピ) |
740万円 | 24.6% |
先物OP (ETF&CFD) |
470万円 | 15.8% |
現金 | 320万円 | 10.8% |
投資信託 | 36万円 | 1.2% |
その他 (純金積立等) |
12万円 | 0.4% |
iDeCo | 3万円 | 0.1% |
金融資産計 | 3,010万円 | - |
この記事を書いている2022年1月30日時点の金融資産の内訳です。
住宅ローンのボーナス月返済に加えて、株ぼ評価益縮小&FXの評価損拡大の影響で、一時的にアッパーマス層から転落しましたが、ギリギリ留まることができました。
トラリピの週間実績
売買損益:21,121円
スワップ:-1,812円
確定損益:19,309円
トライオートETFでTQQQが下がり続けてても、為替はちゃんと動いてくれてるので、1週間あたりの利益としては上出来!
各通貨ペアごとの結果は次の通りです。
通貨ペア | 売買損益 | スワップ | 確定損益 |
USD/JPY | 200円 | -4円 | 196円 |
EUR/JPY | 900円 | 0円 | 900円 |
EUR/USD | 0円 | 0円 | 0円 |
EUR/GBP | 5,943円 | -77円 | 5,866円 |
AUD/JPY | 5,264円 | -309円 | 4,955円 |
AUD/USD | 829円 | -6円 | 823円 |
AUD/NZD | 607円 | -3円 | 604円 |
NZD/JPY | 2,184円 | -1,413円 | 771円 |
NZD/USD | 0円 | 0円 | 0円 |
CAD/JPY | 5,194円 | 0円 | 5,194円 |
トラリピの運用手法
私のトラリピ運用手法は次の記事で紹介しています。
-
-
トラリピで毎月5万円の不労所得を目指す【設定&運用実績公開】
1日中為替を見る時間が無い! 相場の予想なんて難しくて無理! 「もっと上がるかも」といった欲が取引の邪魔をする! FXで運用されている方の、こんなお悩みを解決する記事になっています。 マ ...
続きを見る
トライオートETF(TQQQ)の週間実績
金利:0円
実現損益:0円
TQQQの下げがキツイので、当然今週も利益ゼロ。
底が見えないので、証拠金維持率を高めるためにとりあえず入金して、元金は500万円になりました。
こんな状況で稼働するトラップを追加すると自滅するので、とにかく耐えるのみ。
トライオートETFの運用手法
トライオートETF(TQQQ)の運用手法は次の記事で紹介しています。
-
-
トライオートETFでナスダック100トリプル(TQQQ)の運用開始
2021年1月からインヴァスト証券でトライオートETFの運用を始めました。 投資対象はナスダックトリプル(通称TQQQ)で、まずは100万円を入金してのスタートです。 この記事ではトライオートETFで ...
続きを見る
連続予約注文の週間実績
取引損益合計:41,349円
スワップ合計:72円
差引損益合計:41,421円
相変わらずトラリピよりも高パフォーマンスな連続予約注文。
トラリピでは運用できないGBP/AUDが絶好調で、GBP/AUDだけでトラリピの週間利益を超えました。
各通貨ペアごとの運用成績は次の通りです。
取引損益 | スワップ | 差し引き損益 | |
CAD/JPY | 8,000円 | 0円 | 8,000円 |
NZD/USD | 0円 | 0円 | 0円 |
AUD/NZD | 4,559円 | 18円 | 4,557円 |
EUR/GBP | 9,261円 | 46円 | 9,307円 |
GBP/AUD | 19,529円 | 8円 | 19,537円 |
預けいている株の評価額7割を証拠金にしてFXができる代用有価証券。
配当金や株主優待目的で塩漬けになっている株を最大限に有効活用できるサービスで、トラリピ以上の高パフォーマンスな運用ができています。
連続予約注文の運用手法
マネーパートナーズの代用有価証券を利用した連続予約注文の運用手法は次の記事で紹介しています。
-
-
【マネーパートナーズ】連続予約注文の方法を画像付きで解説(代用有価証券)
マネーパートナーズの代用有価証券でFXを始めたいけど、どういう仕組みなのかわからない こんなお悩みを解決する記事になっています。 マネーパートナーズでは代用有価証券でFXの ...
続きを見る
NYダウCFDの週間実績
売買損益:0円
金利相当額:0円
配当相当額:0円
手数料:0円
受渡金額:0円
TQQQだけじゃなくてNYダウも値下がり続けているので、評価損が膨らむばかり。
種まきの時期だと考えて、こちらも耐え忍ぶのみ。
まとめ
自動売買129週目確定利益
60,730円
TQQQの爆発力が発揮できない時期が続いてますが、為替はちゃんと動いてくれるので、トラリピと連続予約注文が稼ぎ頭になってます。
相場の様子を見ながら、日本株や米国株の買い増しを検討し始めようと思ってます。
日本株については、まずはNISA枠で買って、NISA枠を超える分は楽天証券で買ってからマネーパートナーズに移管して代用有価証券にするつもりです。
また、暗号資産も大きく値下がりしているので、DMMビットコインでビットコインやイーサリアムの購入を始めました。
ある程度記事にできるくらいの実績を積んだらブログに載せてみようと思います。