
こんなお悩みを解決する記事になっています。
マネーパートナーズでは代用有価証券でFXの自動売買ができます。
トラリピに比べて設定が煩雑で制限事項もあるので、この記事では画像付きで連続予約注文の方法や注意点を解説します。
代用有価証券&FX自動売買の最強タッグ
マネーパートナーズでは、代用有価証券でFXの自動売買ができます。
代用有価証券でFXの裁量トレードができる証券会社はありますが、自動売買ができるのはマネーパートナーズだけです。
代用有価証券とは
代用有価証券とは、株であれば信用取引を行うための委託保証金(現金)、FXであれば証拠金(現金)の代わりにできる有価証券のことです。
代用有価証券のサービスはマネーパートナーズ以外の証券会社でも利用できます。
代用有価証券が利用できる証券会社(一部)
- SBI証券
- DMM株
- DMMFX
有価証券を保証金(証拠金)の代わりとするので、基本的に現金を必要としないというメリットがあります。
評価額が下がると保証金(証拠金)が足りなくなって、追加で現金を入金しなくてはいけないケースがありますが、きちんと資金管理すれば過度に恐れる必要ありません。
配当金と株主優待は今まで通り受け取れる
代用有価証券でも、配当金と株主優待は今まで通り受け取れます。
つまり、マネーパートナーズの代用有価証券でFXの自動売買をすれば、
配当金と株主優待を受け取りつつ、
ほったらかしでFX自動売買ができる
という一石二鳥の最強コンビネーションとなります。
塩漬けになっている株をそのままにしておくのはもったいないです。
なるはやでマネーパートナーズに株を移管してFX自動売買にチャレンジしてみてください。
移管手続きの注意点や口座開設方法は次の記事で紹介してます。
-
-
【マネーパートナーズ】口座開設方法と移管手続きの注意点を解説
マネーパートナーズに口座を開設して株の移管手続きをしたい。やり方を教えて! こんなお悩みを解決する記事になっています。 私は塩漬けになっていた株を利用して、マネーパートナー ...
続きを見る
FX自動売買(連続予約注文)の方法
マネーパートナーズのFX自動売買は「連続予約注文」と言います。
連続予約注文はクイックは中ボードから行います。
初めて起動する方は、次の赤枠の部分が『ストリーミング』になっているはず。
『ストリーミング』を押すと『連続予約』の選択肢が表示されるのでクリックします。
これで『連続予約注文』の発注ができるモードに切り替わります。
次に連続予約注文の制限事項について解説します。
連続予約注文の制限事項
マネーパートナーズの連続予約注文は、いろいろな制限があります。
まとめて発注できない
トラリピとは違って、トラップを仕掛ける範囲を指定してまとめて発注することができません。
トラップ1本1本を手動で設定する必要があります。
数量は1万通貨単位以上から
代用有価証券での連続予約注文は、数量が1万通貨単位以上となります。
1000通貨単位からのPFXnanoは利用できません。
数量だけで言うとトラリピの10倍のリスクなので、トラップ間隔やトラップ本数を調整する必要があります。
リピート回数は20回が上限
1トラップのリピート回数が20回という制限があります。
20回繰り返されたら、再度発注しなおしが必要です。
逆指値で注文できない
マネーパートナーズのFXは逆指値注文ができません。
『1$=100円の時に、1$=106円になったら買う』
という注文ができないです。
実は、これを裏技で回避する方法があります。
この裏技の詳細は後述します。
連続予約注文の設定公開
私はマネーパートナーズに約900万円分の株を移管しました。
評価額の70%を証拠金にできますが、70%ギリギリ使ってしまうと評価額が下がったときに現金投入が必要になってしまうので、余裕を持たせました。
現時点では次の4通貨ペアを運用しています。
- AUD/NZD
- EUR/GBP
- CAD/JPY
- AUD/GBP
トラリピ史上最強の通貨ペア2トップであるAUD/NZDとEUR/GBPを真っ先に採用。
CAD/JPYはマイナススワップが低いこと、トラリピでの実績が好調だったことから選択。
AUD/GBPはトラリピでは運用できない通貨ペアで、マイナススワップも低いので挑戦してみることにしました。
資金が増えたら運用する通貨ペアを増やして、実績を公開していきます。
設定はもちろんハーフ&ハーフ
トラリピと同様、証拠金が抑えられるハーフ&ハーフで設定を組みました。
各通貨ペアごとの設定内容は次の通りです。
AUD/NZD
買い | 売り | |
レンジ | 1.00000~1.10000 | 1.05000~1.15000 |
利益金額 | 60NZD | 60NZD |
トラップ本数 | 11本 | 11本 |
トラップ間隔 | 0.01$ | 0.01$ |
※AUD/NZDはトラリピの運用実績を踏まえ、1.05000~1.15000の範囲は両建てにしてます。(直近のチャートはこの範囲で上下を細かく繰り返しているので)
EUR/GBP
買い | 売り | |
レンジ | 0.69000~0.83000 | 0.84000~0.98000 |
利益金額 | 60ポンド | 60ポンド |
トラップ本数 | 15本 | 15本 |
トラップ間隔 | 0.01ポンド | 0.01ポンド |
CAD/JPY
買い | 売り | |
レンジ | 70.000~95.000 | 96.000~121.000 |
利益金額 | 8000円 | 8000円 |
トラップ本数 | 26本 | 26本 |
トラップ間隔 | 1円 | 1円 |
GBP/AUD
買い | 売り | |
レンジ | 1.50000~1.89000 | 1.90000~2.29000 |
利益金額 | 80ドル | 80ドル |
トラップ本数 | 40本 | 40本 |
トラップ間隔 | 0.01ドル | 0.01ドル |
連続予約注文で逆指値注文する裏技
トラップを敷き詰めていく中で、次のように連続1回目の注文でエラーが出る場合があります。
買いのレートが1.05761の時に、「1.06000になったら買う」という逆指値で注文しようとした時のスクショです。
連続予約注文の制限を紹介した中の『逆指値で注文できない』状態です。
この場合の回避方法をAUD/NZDを例に紹介します。
step
1逆の売買で指値注文
まずは逆の売買に切り替えます(①)
指値は本来新規注文したい値段にします(②)
step
2利食いと損切りを指定
0.00010ずつの利食い(③)と損切り(④)を指定して、続けて注文を入力する(⑤)を押します。
なお、利食いより損切りのほうが細かい値が指定できます。
上記の例だと、利食いは1.05990以下にする必要がありますが、損切りは1.06001を指定できます。
利食いできるか損切りされるかは相場次第なので何とも言えませんが、ここは好みです。
逆方向に0.00001動いただけで損切りされてしまうので、0.00010の利食いチャンスが減ります。
step
3前注文の新規約定時で本来の注文をする
前注文の新規約定時にします(⑥)※間違えないように要注意!!!
売買(⑦)と指値(⑧)と決済指値(⑨)を本来注文したい内容にして、続けて注文を入力する(⑩)を押します。
step
4前注文の利食い約定時で注文
前注文の利食い約定時(⑪)に変えます。※変更し忘れに要注意!!!
続けて注文を入力する(⑫)を連打して、連続20回目まで注文したら完了。
逆指値の裏技ではどのような注文になるのか?
STEP1で、レートが1.06になったら、本来とは逆の新規注文が発動。
STEP2では、STEP1のポジションを早々に決済。(利食いか損切りかは為替次第)
STEP3では、STEP1の新規注文と同時に本来の新規注文が発動。(←ここが逆指値に相当)
STEP4は、STEP3のポジションが決済されるまでスタンバイ。
⇒STEP1の指値注文をトリガーに、「前注文の新規約定時」の条件を利用して本来の注文を出すことで、あたかも逆指値のような注文にすることができます。
まとめ
連続予約注文は少し手間がかかりますが、1度設定してしまえば20回リピートされるまでは基本的に放置でOK。
なによりも、配当金と株主優待を受け取りつつ、現金を必要とせずにFX自動売買ができるので、株を塩漬けにしている人には強くおススメしたいサービスです!
配当金や株主優待目的で長期間塩漬けになっている株があれば、ぜひマネーパートナーズに移管して連続予約注文に挑戦してみてください。
あわせて、週次の資産運用結果報告の記事で、連続予約注文の実績も公開しているのでご覧ください。