
- 医療事務は給料が低い。なんとかして収入を増やしたいけどどうすればいいの?
こんなお悩みを解決する記事になってます。
なぜなら、私はこの記事で紹介する方法を実践した結果、医療事務として働きながらも金融資産3000万円を達成することができたからです。
次の記事で紹介しましたが、クリニックの医療事務は休憩時間が長くて残業も少なめというメリットがある一方で、給料が低いというデメリットがあります。
-
-
【男性必見】男性が医療事務に転職するのは変じゃない!重宝されます
男だけど医療事務に転職できる? 男性にとって医療事務のメリットとデメリットは? こんなお悩みを解決する記事になってます。 なぜなら、実際に医療事務として働いた経験を踏まえて、男性目線で医 ...
続きを見る
はっきり言いますが、自分でコントロールできるものではないので給料を増やすのは無理です。
そこで、長い休憩時間を有効活用して資産運用にチャレンジするのがオススメ。
この記事では、医療事務として働いている私が実践している資産運用の内容を紹介する内容になっています。
医療事務ならとりあえず資産運用を始めてみよう
医療事務として働いてる方は、まずは資産運用を始めることを検討しててみてください。
株にチャレンジしてもよし。
投資信託にチャレンジしてもよし。
iDeCoにチャレンジしてもよし。
何か行動に移さないと、給料はいつまでたっても低いまま。
現状を変えるには、とにかく行動することが大切で、オススメなのが資産運用です。
私は医療事務として働きながら資産運用を早々に始めて、この記事を書いている時点で金融資産が3000万円を超えました。
こちらはマネーフォワードのスクショです。
医療事務でもアッパーマス層になれました(笑)
なぜ医療事務にとって資産運用がお勧めなのか?
医療事務として働いてる方に資産運用をオススメする理由は次の2つ。
- 医療事務は給料が低いから
- 医療事務は休憩時間が長い場合が多いから
低い給料は資産運用でカバー
繰り返しになりますが、医療事務は給料が低いです。
事務長クラスになったとしても、大手企業の管理職レベルの給料をもらうことすら難しいのが現実。
つまり、労働収入を増やすにはとてもハードルの高い職種なのです。
そこで逆の発想。
支出をとにかく徹底的に減らして、浮いた資金を資産運用に回すのです。
私はこれを徹底した結果、金融資産3000万円に到達できました。
支出を減らすために、次のような固定費削減などを徹底しました。
スマホは格安キャリアに乗り換える
私は楽天モバイルに乗り換えました。
これで毎月の出費が6000円浮きました。
楽天モバイルについては次の記事で紹介しているのでご覧ください。
-
-
Wi-Fiメインでスマホを使うなら楽天モバイル【1Gまで月額タダ】
とにかくスマホの月額使用料を抑えたい。どこのキャリアがおススメ? こんなお悩みを解決する記事になってます。 2021年から楽天モバイルの新料金プランがスタートします。 その名も「Rakuten UN- ...
続きを見る
ふるさと納税を活用
ふるさと納税の返礼品が生活必需品になっている自治体にターゲットを絞って納税すれば、生活費を節約できます。
私は子育て中ということもあり、育児用品がもらえる自治体に納税しています。
詳しくは次の記事をご覧ください。
-
-
【ふるさと納税】便利な育児用品の返戻品ランキング
ふるさと納税の返戻品を子育てに活用したい。 子育てにお勧めなふるさと納税返戻品が知りたい! こんなお悩みを解決する記事になっています。 子育てはとにかくお金がかかりますよね。 私はふるさと納税を活用し ...
続きを見る
趣味や飲み会などに余計なお金を使わない
私はゲームが好きですが、プレステなどのゲーム機はすべて売りました。
友人との飲み会や食事会も参加しません。
なくても生活に困らないので思い切って断捨離です。
医療事務は空き時間を利用しやすい
クリニックの医療事務は休憩時間が長いことが多いです。
先生や看護師さんが往診に出かけたり、午前の診察終了から午後の診察開始までの間が長かったり、とにかく空き時間が多いのが特徴。
いきなり資産運用を始めようと思っても、何をすればいいのかわからないですよね?
そのために、この長い空き時間を利用して資産運用の勉強をしたらいいのです!
きちんと勉強して、自分に合った資産運用を見つけてチャレンジするのが重要です。
資産運用の実績を公開しています
医療事務でも3000万円の資産を築くことができた私の資産運用に関する実績や手法を公開する記事がこちら。
トラリピ
FXの自動売買で、医療事務の方に1番おススメしたい資産運用。
-
-
トラリピで毎月5万円の不労所得を目指す【設定&運用実績公開】
1日中為替を見る時間が無い! 相場の予想なんて難しくて無理! 「もっと上がるかも」といった欲が取引の邪魔をする! FXで運用されている方の、こんなお悩みを解決する記事になっています。 マ ...
続きを見る
代用有価証券
株を担保にFXができるサービス。
株で配当金&株主優待を受け取りながら、現金ゼロでFXができるので超お得です。
-
-
【マネーパートナーズ】口座開設方法と移管手続きの注意点を解説
マネーパートナーズに口座を開設して株の移管手続きをしたい。やり方を教えて! こんなお悩みを解決する記事になっています。 私は塩漬けになっていた株を利用して、マネーパートナー ...
続きを見る
トライオートETF
ETFの自動売買です。
私の記事で紹介しているナスダックトリプルは規制がかかって新規注文ができませんが、ナスダックトリプル以外にもETFの自動売買ができます。
-
-
【トライオートETF】運用開始から半年間の運用実績(+90万円)
2021年1月1日にトライオートETFでナスダックトリプル(TQQQ)の運用を始めました。 ちょうど半年経過した2021年7月1日の取引直前までの運用実績を公開します。 目次 TQQQの運用実績は半年 ...
続きを見る
資格の勉強をするのもOK
別の医療機関へ転職するのもよし。
事務長を目指すのもよし。
いずれにしても、資格を持っていた方が有利なのは当然です。
医療事務は労働収入を上げるにはハードルの高い職種だと言いましたが、何もしないよりはマシ。
目的に合わせた資格の勉強をするのもいいと思います。
別の医療機関へ転職したいなら医療事務の資格
医療事務の資格は比較的簡単に取得できます。
勉強も通信教育で済みます。
ある程度の医療事務として実務経験があれば、資格の勉強ははかどりやすく、試験合格のハードルも低くなると思います。
実務経験あり+有資格者であれば、医療事務として職に困ることは無いと思います。
なお、医療は『医科・歯科・調剤』に大別され、医療事務もそれぞれに合わせた知識が必要です。
医科の医療事務で実務経験があって資格も持っているなら、歯科や調剤に挑戦するのもいいかもしれません。
事務長を目指すなら、より専門的な資格
医療事務の資格の中で最も難易度が高いのが「診療報酬請求事務能力認定試験」です。
医療制度の知識はもちろん、公費負担医療や薬価基準などの知識も求められます。
詳細は日本医療保険事務協会のHPをご覧ください。
合格率は3割程度で、この資格を持っていると手当がもらえる場合もあるようです。
診療報酬請求事務の実技(レセプト等を作成する実技)もあるようですが、この技能に関しては不要だと思います。
なぜなら、レセコンや電子カルテがかなり普及しているからです。
具体的な普及率については社会保険診療報酬支払基金のHPをご覧ください。
人の手でレセプトを作成する(紙レセプトを作成する)機会はほとんど無いことが分かると思います。
とはいえ、レセプト作成に関する知識以外は身につけておいて損はないので、事務長を目指すならこの資格の勉強を検討してみてください。
レセコンや電子カルテのメーカーへの転職を希望するならIT知識
医療事務に携わっているとレセコンや電子カルテのサポートセンターや担当営業の方々と接する機会が多いです。
良好な関係を築けると、場合によってはメーカーへ転職する道が開けます。
このようなケースを想定して、医療現場で使えるIT知識を身につけておくのも良いかもしれません。
具体的には「電子カルテ実技検定試験」「医事コンピュータ技能検定試験」がおススメ。
メーカーで仕事をする上で、患者との接遇やレセプト作成技能は必要とされません。
それよりも、医療に関するITスキルが求められるので、このような資格を持っているとアピールポイントになります。
もちろん、メーカーへの転職に限らず、レセコンや電子カルテが普及している状況なので、他の医療機関への転職にも有利な資格と言えます。
まとめ
医療事務はニーズの高い仕事ですが、給料は低め。
空き時間が多いことを利用して、資産運用の勉強をして投資にチャレンジするのがオススメ。
給料を増やすことは難しいですが、徹底的に出費を抑えて浮いたお金を元手に資産運用で増やすことは決して難しくありません。
資産運用に抵抗があるなら、医療事務の資格を持っていれば、他の医療機関へ転職する場合の大きなアピールポイントになるので、是非取得しておきたいです。
どちらにせよ、何も行動に移さず医療事務の仕事を続けていても資産を大きく増やすのは困難。
資産運用にせよ、資格の勉強にせよ、なにかしら行動に移して現状を変える努力をしましょう。