2019年8月からスタートしたマネースクエアのトラリピを皮切りに、インヴァスト証券のトライオートETFとマネーパートナーズの代用有価証券×連続予約注文にも投資対象を広げてきました。
この3つの資産運用はいずれもリピート系自動売買取引。
お金がお金を増やす仕組みなので、正社員として働く私の資産形成の大きな柱となりました。
この記事ではリピート系自動売買取引の週間実績と、それぞれの手法について解説する記事になっています。
資産の内訳
投資対象 | 運用額 | 割合 |
株式 (日本&米国) |
1,500万円 | 56.6% |
FX (トラリピ) |
560万円 | 21.4% |
先物OP (ETF&CFD) |
290万円 | 11.0% |
現金 | 240万円 | 8.9% |
投資信託 | 35万円 | 1.3% |
その他 (純金積立等) |
14万円 | 0.5% |
iDeCo | 7万円 | 0.2% |
金融資産計 | 2,650万円 | - |
この記事を書いている2022年5月1日時点の金融資産の内訳です。
資産の半分近くは株です。(日本株と米国株)
このうち、1,000万円弱の日本株をマネーパートナーズに移管して、代用有価証券でFXの証拠金として二次利用しています。
トラリピの週間実績
売買損益:28,817円
スワップ:-113円
確定損益:28,704円
初めてクロス円の一部を損切りして迎えた仕切り直しの1週間。
好スタートを切りました。
各通貨ペアごとの結果は次の通りです。
通貨ペア | 売買損益 | スワップ | 確定損益 |
USD/JPY | 8,400円 | 63円 | 8,463円 |
EUR/JPY | 0円 | 0円 | 0円 |
EUR/USD | 1,004円 | 0円 | 1,004円 |
EUR/GBP | 2,115円 | -69円 | 2,046円 |
AUD/JPY | 1,400円 | 10円 | 1,410円 |
AUD/USD | 1,895円 | 0円 | 1,895円 |
AUD/NZD | 1,347円 | -42円 | 1,305円 |
NZD/JPY | 4,956円 | -260円 | 4,696円 |
NZD/USD | 0円 | 0円 | 0円 |
CAD/JPY | 7,700円 | 185円 | 7,885円 |
GBP/JPY | 0円 | 0円 | 0円 |
トラリピの運用手法
私のトラリピ運用手法は次の記事で紹介しています。
-
-
トラリピで毎月5万円の不労所得を目指す【設定&運用実績公開】
1日中為替を見る時間が無い! 相場の予想なんて難しくて無理! 「もっと上がるかも」といった欲が取引の邪魔をする! FXで運用されている方の、こんなお悩みを解決する記事になっています。 マ ...
続きを見る
トライオートETF(TQQQ)の週間実績
金利:0円
実現損益:0円
先週50万円入金したにもかかわらず、円安の影響で証拠金維持率が300%ちょっと。
GW中のFOMCの結果次第でさらに下落が予想されるので、さらに入金しないとロスカットされそうです。
トライオートETFの運用手法
トライオートETF(TQQQ)の運用手法は次の記事で紹介しています。
-
-
トライオートETFでナスダック100トリプル(TQQQ)の運用開始
2021年1月からインヴァスト証券でトライオートETFの運用を始めました。 投資対象はナスダックトリプル(通称TQQQ)で、まずは100万円を入金してのスタートです。 この記事ではトライオートETFで ...
続きを見る
連続予約注文の週間実績
取引損益合計:47,069円
スワップ合計:-42円
差引損益合計:47,027円
先週10万円ちかく損切りしたのに、1週間で約半分取り戻しました。
取引損益 | スワップ | 差し引き損益 | |
CAD/JPY | 0円 | 0円 | 0円 |
NZD/USD | 0円 | 0円 | 0円 |
AUD/NZD | 10,175円 | -115円 | 10,060円 |
EUR/GBP | 0円 | 0円 | 0円 |
GBP/AUD | 36,894円 | 73円 | 36,967円 |
預けいている株の評価額7割を証拠金にしてFXができる代用有価証券。
代用有価証券×マネーパートナーズの連続予約注文の組み合わせは、トライオートETFが絶不調な中で一番の稼ぎ頭。
配当金や株主優待目的も今まで通り受け取れるので、利回りの低い株を有効活用できる最強アセットになりそうな予感です。
連続予約注文の運用手法
マネーパートナーズの代用有価証券を利用した連続予約注文の運用手法は次の記事で紹介しています。
-
-
【マネーパートナーズ】連続予約注文の方法を画像付きで解説(代用有価証券)
マネーパートナーズの代用有価証券でFXを始めたいけど、どういう仕組みなのかわからない こんなお悩みを解決する記事になっています。 マネーパートナーズでは代用有価証券でFXの ...
続きを見る
NYダウCFDの週間実績
売買損益:0円
金利相当額:0円
配当相当額:0円
手数料:0円
受渡金額:0円
TQQQと足並みをそろえるようにナスダックも下落。
当然決済ゼロでした。
まとめ
自動売買142週目確定利益
75,731円
トラリピと連続予約注文で初めての損切りをして迎えた1週間。
出だしは好調。
このまま円高が続けばFXの利益は増えますが、トライオートETFの証拠金維持率が下がるので、うれしいような悲しいような。