2019年8月からスタートしたマネースクエアのトラリピを皮切りに、インヴァスト証券のトライオートETFとマネーパートナーズの代用有価証券×連続予約注文にも投資対象を広げてきました。
この3つの資産運用はいずれもリピート系自動売買取引。
お金がお金を増やす仕組みなので、正社員として働く私の資産形成の大きな柱となりました。
この記事ではリピート系自動売買取引の週間実績と、それぞれの手法について解説する記事になっています。
資産の内訳
投資対象 | 運用額 | 割合 |
株式 (日本&米国) |
1,460万円 | 58.1% |
FX (トラリピ) |
500万円 | 19.9% |
先物OP (ETF&CFD) |
270万円 | 10.7% |
現金 | 230万円 | 9.1% |
投資信託 | 35万円 | 1.4% |
その他 (純金積立等) |
14万円 | 0.5% |
iDeCo | 7万円 | 0.2% |
金融資産計 | 2,520万円 | - |
この記事を書いている2022年5月8日時点の金融資産の内訳です。
資産の半分近くは株です。(日本株と米国株)
このうち、1,000万円弱の日本株をマネーパートナーズに移管して、代用有価証券でFXの証拠金として二次利用しています。
トラリピの週間実績
売買損益:21,121円
スワップ:-137円
確定損益:20,984円
各通貨ペアごとの結果は次の通りです。
通貨ペア | 売買損益 | スワップ | 確定損益 |
USD/JPY | 3,600円 | 7円 | 3,607円 |
EUR/JPY | 0円 | 0円 | 0円 |
EUR/USD | 2,004円 | -34円 | 1,970円 |
EUR/GBP | 1,054円 | 48円 | 1,102円 |
AUD/JPY | 2,100円 | 31円 | 2,131円 |
AUD/USD | 3,773円 | -147円 | 3,626円 |
AUD/NZD | 1,496円 | -41円 | 1,455円 |
NZD/JPY | 2,856円 | -9円 | 2,847円 |
NZD/USD | 2,838円 | 0円 | 2,838円 |
CAD/JPY | 1,400円 | 8円 | 1,408円 |
GBP/JPY | 0円 | 0円 | 0円 |
トラリピの運用手法
私のトラリピ運用手法は次の記事で紹介しています。
-
-
トラリピで毎月5万円の不労所得を目指す【設定&運用実績公開】
1日中為替を見る時間が無い! 相場の予想なんて難しくて無理! 「もっと上がるかも」といった欲が取引の邪魔をする! FXで運用されている方の、こんなお悩みを解決する記事になっています。 マ ...
続きを見る
トライオートETF(TQQQ)の週間実績
金利:0円
実現損益:0円
大きく上昇して終わることもなく、相変わらず証拠金維持率300%前後をウロウロ。
トライオートETFの運用手法
トライオートETF(TQQQ)の運用手法は次の記事で紹介しています。
-
-
トライオートETFでナスダック100トリプル(TQQQ)の運用開始
2021年1月からインヴァスト証券でトライオートETFの運用を始めました。 投資対象はナスダックトリプル(通称TQQQ)で、まずは100万円を入金してのスタートです。 この記事ではトライオートETFで ...
続きを見る
連続予約注文の週間実績
取引損益合計:10,764円
スワップ合計:16円
差引損益合計:10,780円
久しぶりにトラリピよりも成績の悪い1週間でした。
GBP/AUDの買い注文は停止してますが、NZD/USDの下げもひどくて証拠金維持率が400%を切りました。
追加で日本株を買って代用有価証券に差し出して証拠金維持率を上げるか、NZD/USDも買い注文停止するか、何か対策しないときつくなってきました。
取引損益 | スワップ | 差し引き損益 | |
CAD/JPY | 0円 | 0円 | 0円 |
NZD/USD | 0円 | 0円 | 0円 |
AUD/NZD | 3,383円 | 16円 | 3,399円 |
EUR/GBP | 0円 | 0円 | 0円 |
GBP/AUD | 7,381円 | 0円 | 7,381円 |
預けいている株の評価額7割を証拠金にしてFXができる代用有価証券。
代用有価証券×マネーパートナーズの連続予約注文の組み合わせは、トライオートETFが絶不調な中で一番の稼ぎ頭。
配当金や株主優待目的も今まで通り受け取れるので、利回りの低い株を有効活用できる最強アセットになりそうな予感です。
連続予約注文の運用手法
マネーパートナーズの代用有価証券を利用した連続予約注文の運用手法は次の記事で紹介しています。
-
-
【マネーパートナーズ】連続予約注文の方法を画像付きで解説(代用有価証券)
マネーパートナーズの代用有価証券でFXを始めたいけど、どういう仕組みなのかわからない こんなお悩みを解決する記事になっています。 マネーパートナーズでは代用有価証券でFXの ...
続きを見る
NYダウCFDの週間実績
売買損益:0円
金利相当額:0円
配当相当額:0円
手数料:0円
受渡金額:0円
TQQQと足並みをそろえるようにナスダックも上昇して終わることなく1週間が過ぎました。
当然決済ゼロでした。
まとめ
自動売買143週目確定利益
31,764円
TQQQのロスカットという最悪の事態を回避するために、トラリピのポジション全決済して運用資金をTQQQに配分するなど検討し始めてます。