
こんなお悩みを解決する記事になっています。
2021年1月21日に分割されたTQQQですが、1年も経たずに2022年1月13日にまた1:2の分割。
前回の分割とは違って、TQQQ自動売買の新規注文が停止されている状態なので、どのように設定を変えればいいのか悩みました。
この記事では、新規注文が停止されている状態で分割されたTQQQを、どのように設定変更したのかを紹介する記事になっています。
数量、利確幅、カウンター値は調整後の設定を使う
前回の分割と同様、数量&利確幅&カウンター値はインヴァスト証券が全部調整してくれますので、今回も調整後の内容で運用します
- 数量:分割前の2倍に
- 利確幅:分割前の半分に
- カウンター値:分割前の半分に
<分割前>
<分割後>
参考までに前回の分割の時の対応は次の記事で紹介しています。
-
-
【トライオートETF】ナスダック100トリプル分割後は設定見直しを
トライオートETFでナスダック100トリプルが分割された。分割後の設定はどうすればいいの? こんなお悩みを解決する記事になっています。 2021年1月21日にナスダック100トリプルが1:2で分割され ...
続きを見る
エントリー価格とカウンター値だけ分割前に戻す
分割されると、理論上は値動きも変わります。
1:2の分割なら、値動きも1/2になるということですね。
トラップ本数は調整されずにエントリー価格が半分に調整されるので、トラップ範囲が半分になります。
分割前 | 分割後 | |
トラップ間隔 | 0.5$ | 0.25$ |
トラップ本数 | 400本 | 400本 |
トラップ範囲 | 0~200$ | 0~100$ |
このままだと、分割後の価格が100ドルを超えたら設定の上限を突き抜けてしまいます。
前回の分割の時は、自動売買の新規注文ができたので100ドル~200ドルの範囲に設定を追加しましたが、今は自動売買の注文が停止されています。
そのため、エントリー価格1とカウンター値を分割前に戻すことにしました。
今後の分割を想定した戦略
TQQQの自動売買新規注文が停止される直前、念のために予備の設定をいくつか組んで全停止しておきました。
この予備の設定を100ドル~200ドルの範囲への設定に振り分けることも考えたのですが、分割される度に予備の設定を使うことになるので、予備の設定を使い切ったタイミングで対応できなくなります。
そのため、今回はトラップ間隔を元に戻す戦略で運用する方針としました。
分割前に比べてポジションを抱えにくくなると想定してますが、もともとかなり攻めた設定だったので、そこは様子見しようと思います。
設定変更は「一括変更」で
設定変更は「一括変更」を使いましょう。
1つ以上トラップを稼働しないといけないので、分割後の値段から一番遠いトラップを稼働しましょう。
一括変更で「エントリー価格1」と「カウンター値1」を分割前に戻します。
全てのトラップの変更が終わったら変更ボタンを押すだけ。
変更ボタンを押した後は、稼働したトラップを停止するのを忘れずに。
替玉保有中のトラップは設定変更できない
替玉保有中のトラップは設定変更できないので注意!
強制決済してから設定変更するか、決済されるまで待ってから設定を変えましょう。
まとめ
今回の対応はTQQQの新規注文が停止されている状況下での対応内容なので、今後も分割が発生したら同じ考え方で設定を変えるつもりです。
前回の分割とは違ってエントリー価格(トラップ間隔)を分割前に戻しているので、その影響がどれくらい出るのか未知数です。
トライオートETFの運用結果は週次でまとめて記事にしているので、この辺りは今後の週次結果で明らかになると思います。