医療事務

【男性必見】男性が医療事務に転職するのは変じゃない!重宝されます

  • 男だけど医療事務に転職できる?
  • 男性にとって医療事務のメリットとデメリットは?

こんなお悩みを解決する記事になってます。

 

なぜなら、実際に医療事務として働いた経験を踏まえて、男性目線で医療事務に就くことのメリットとデメリットを解説する記事だからです。

 

男性でも医療事務に興味がある方や、医療事務に転職を考えている方は少なからずいると思います。

 

この記事を読むと、「女性の仕事」というイメージが強い医療事務の印象が変わると思います。

男性が医療事務に携わるのは変じゃない

 

もちろん男性でも医療事務で働くことは当然可能です。

 

全然変じゃありません。

 

むしろ、男性の医療事務は重宝されます。

 

理由は次の2点です。

  • 長く勤めてもらって事務長クラスまでの昇進を期待される
  • 女性だらけの環境における中和剤になる?(主観)

 

事務長を目指して欲しい

 

普通の会社と同じで、医療機関も職員がすぐに辞めてしまっては困ります。

 

医療事務は女性の割合が非常に多いので、結婚や出産で一時的に職場から離れたり、離職するケースが多々あります。

 

欠員を埋めるために医療事務を募集している医療機関は結構多いのが現状。

 

この問題を解決するために、長く勤めてくれる可能性の高い男性を医療事務として迎えたいと考えるのが普通ですよね。

 

そして、将来的には事務長というポストまで昇進して欲しい、、、なんてことも。

 

実際に、病院やクリニックの事務長クラスになると、男性の割合が高くなる傾向にあります。

 

中和剤の役割を期待されている?

 

これはあくまでも実体験を踏まえた主観的な考え。

 

どうしても女性が多い職場は、医療現場に限らず人間関係がギクシャクしやすいもの。

 

そんな中で男性が1人でもいると、良い意味で中和剤の役割を果たしてくれて、周りにいい影響を与えてくれます。

 

女性だらけの環境に男性1人だけとなると、男性にとっては窮屈かもしれません。

 

ただ、雇う側の医療機関や働いている医療事務の方々にとっては、男性の存在は非常に大きいと思います。

 

男性にとって医療事務のメリット

 

男性にとって医療事務に就くメリットを紹介します。

 

メリット

  1. 職を失うリスクが低い
  2. レセコンメーカーなどへの転職の道が開ける

職を失うリスクが低い

 

医療事務として数年程度の実務経験があるだけで有利なのは間違いなし。

 

医療事務専門の求人サイトを見てもらうと分かりますが、初心者歓迎の求人の一方で「実務経験〇年程度、事務長候補」といった求人も多いです。

 

先述の通り、医療事務の男性には長く勤めてもらって将来的には事務長になるのを期待されるので、実務経験のある男性は医療事務の求人に対して有利だと思います。

 

レセコンメーカーなどへの転職チャンスがある

 

医療事務に携わると、レセプトコンピューター(レセコン)や電子カルテを操作することになるでしょう。

 

そうなると、レセコンメーカーや電子カルテメーカーのサポートセンターや担当営業の方と接する機会も自然と増えます。

 

そのような中でメーカー側と懇意な関係を築けたら、メーカーへの転職も不可能ではありません。

 

私の知り合いの医療事務だった方が、仕事で使っていたシステムのメーカーへ転職したケースがあります。

 

レセコンメーカーや電子カルテメーカーの求人情報を見てみてください。

 

インストラクターやサポートセンターの募集要項に「医療事務の実務経験者優遇」という条件が付いていることも多いです。

 

男性にとって医療事務のデメリット

 

男性にとって医療事務のデメリットを紹介します。

デメリット

  1. 事務長にならないと給料が低い
  2. 女性だらけの職場なので居心地が悪い

給料が低い

 

医療事務の求人情報を見たことがある方はご存知だと思いますが、医療事務は一般的に給与が低いです

 

アルバイトやパート、派遣社員が多いため給与の平均値を押し下げているという面もあるのかもしれません。

 

仮にそうだとしても、正社員の給与は平均より下だと思います。

 

実務経験のない初心者だと、月給が十数万は当たり前です。

 

年収500万円とか600万円などを希望するのであれば、事務長にまで昇りつめる覚悟が必要です。

 

職場が女性だらけ

 

圧倒的に女性の割合が多いです。

 

「男性だらけの体育会系」もキツイですが、「女性だらけの職場」も別の意味でキツイ。

 

女性だらけの居心地の悪さを少しでも和らげるための方法と1つとして、オープニングスタッフを募集している医療機関へ応募するのをおススメします

 

まだ職場内の人間関係が構築される前の段階なので、男性が少ない環境でも働きやすいと思います。

 

居心地の悪さを和らげる別の方法として、男性の医師や看護師と良好な関係を築くことも重要。

 

医療事務が女性だらけでも、少なからず男性の医師や男性の看護師はいると思うので、そのような方々とコミュニケーションを取っておくと、仕事がしやすい環境が作れると思います。

 

男性が医療事務として働くときの注意点

 

医療機関は「病院」と「診療所(クリニック)」の2つに分類されます。

 

ベッドの数によって区別されるのですが、規模の大小で考えて問題ありません。

 

規模の大きい医療機関は病院、規模の小さい医療機関は診療所(クリニック)です。

 

規模が違うので仕事量や求められるスキルが違います。

 

当然、給与もそれに見合った額となるのが一般的です。

 

病院とクリニック(診療所)の比較

病院 診療所(クリニック)
忙しさ
業務量
求められるスキル
給与
人間関係の煩わしさ

 

病院の特徴

  • 入院機能を有している所が多いので、救急搬送されてくる患者やその家族の対応、24時間体制だと夜勤がある。
  • 規模が大きく人員が多いので、人間関係のわずらわしさがクリニックに比べて大きい

 

クリニックの特徴

  • 診療所(クリニック)は入院機能が無いところが多いので、夜勤が無いところがほとんど。
  • 家族経営している診療所(クリニック)だと、医師や看護師は家族で構成されているので居心地が悪い可能性大。

 

こういった病院と診療所の違いを踏まえ、自分にとってどちらが働きやすいかを考えてみて下さい。

 

休憩時間に大きな違い

 

病院で勤務する場合、休憩時間は普通の一般企業と同じように1時間前後と思ってください。

 

一方で、診療所(クリニック)は休憩時間が長い場合があります。

 

最寄りの診療所の診察時間を見てもらえばわかりますが、午前の診察終了時間と午後の診察始時間の間が長い施設が多いです。

 

この時間帯は何をしているのかというと、往診をしている医療機関であれば医師や看護師は往診で外出しています。

 

医療事務はその間休憩時間です。

 

まとめ

 

女性の職場という印象が強い医療事務ですが、決して男性が従事してはいけないといったことはありません。

 

事務長クラスになると男性の割合が高くなります。

 

給与は平均的に低めなので、事務長にまで昇進する覚悟をもって働きましょう。

 

医療事務として働くなら、病院と診療所の職場環境の違いをきちんと認識したうえで、どちらが最適なのか考えてみてください。

-医療事務