
医療事務は女性だらけの職場なので、雰囲気や人間関係をきちんと把握したうえで就職したい。何かいい方法無いかな?
こんなお悩みを解決する記事になってます。
私は職を転々としてきた中で、紹介予定派遣で正社員に登用された経験があります。
この記事では紹介予定派遣について解説しつつ、医療事務への転職にうってつけな制度である理由も説明します。
紹介予定派遣とは?
予め定められた期間を派遣従業員として働き、就業先と被雇用者の双方が合意した場合、そのまま正社員や契約社員として登用される仕組みです。
双方の合意が肝
後ほど解説しますが、最大のメリットであり、デメリットでもある点です。
社員や契約社員として登用されるためには、就業先と被雇用者の双方の合意が前提です。
そのため、ミスマッチが事前に防げる仕組みとなっています。
派遣契約期間=試用期間
派遣契約期間は試用期間と考えましょう。
就業先から「求めていた人材かどうか?」を試されている期間と言えます。
この期間での頑張りが、その後の雇用形態変更(正社員または契約社員への登用)の重要な判断基準となります。
ある程度年齢の高い方であれば「仕事ができる人」という印象を与えるように努めた方がいいと思います。
若い方は「コミュニケーション能力が高い人」という印象を与えるように努めましょう。
就業先は、若い方に対して高いスキルは求めてません。
どちらかというと、コミュニケーション能力が問われます。
紹介予定派遣のメリット
派遣契約期間中に、就業先の雰囲気や人間関係をじっくり確認できる点がメリットです。
ご存知だと思いますが、いざ就職したものの「イメージと違った!」といってすぐに辞めてしまうケースは非常に多いです。
このような理想と現実のギャップが無いかどうかを予め体感できるのが紹介予定派遣の良いところです。
気に入らない就業先だったら、社員や契約社員への登用を断ればいいのです。
派遣期間が短いものはお勧めしない
人間関係は長い時間一緒に過ごさないと分からない部分が多いです。
1ヶ月や2ヶ月程度の期間では就業先の人間関係は把握できないと思います。
また、短い期間で成果を出して企業側にアピールしないといけないので、派遣期間が短い求人はあまりお勧めしません。
派遣期間は6ヶ月がベスト
私は6か月の派遣期間を経て正社員へ登用された経験があります。
長すぎず短すぎず、ちょうどよい期間だと考えます。
6ヶ月目だと仕事にある程度慣れて、人間関係もそこまで深くなる時期でもないので、ちょうどよい期間でした。
紹介予定派遣のデメリット
正社員や契約社員への登用を希望しても、企業側から断られる場合があります。
派遣期間中に身についたスキルや経験は今後に生かせますが、正社員を目指すための就職活動に割ける貴重な時間が潰れます。
若い方ならリカバリできますが、30代40代の中堅世代にとっては致命的。
企業側から断られないためにも、派遣期間中は一生懸命アピールしましょう。
紹介予定派遣は医療事務への転職に最適
次の記事でも紹介した通り、医療事務は圧倒的に女性の割合が高いです。
そのため、人間関係に悩むリスクが非常に高いのが難点。
-
-
【男性必見】男性が医療事務に転職するのは変じゃない!重宝されます
男だけど医療事務に転職できる? 男性にとって医療事務のメリットとデメリットは? こんなお悩みを解決する記事になってます。 なぜなら、実際に医療事務として働いた経験を踏まえて、男性目線で医 ...
事前に職場の雰囲気や人間関係を体感したうえで正社員への切り替えを検討できる紹介予定派遣は、医療事務への転職に最適なサービスだと言えます。
また、医療事務は経験者が優遇されるので、仮に正社員や派遣社員への登用が実現しなかったとしても、派遣期間中の経験やスキルは有利となるでしょう。
まとめ
人間関係に悩むリスクが高い医療事務。
前もって職場の雰囲気や人間関係を実際に確かめたうえで就業するのが理想的です。
これを実現するためのサービスが紹介予定派遣。
正社員として医療事務に従事したいなら、いきなり正社員の求人に応募するのではなく、紹介予定派遣を利用して正社員を目指すのも良いでしょう。